乳がん検診

乳がん検診を定期的に受けることによって、早期発見に努めましょう。年齢が40歳以上になると発症のリスクが高まりますので、いっそうの警戒が必要です。検診を受けることは、最初のうちは抵抗があるかもしれませんが、慣れてしまえば習慣になりますので、時期が来れば乳がん検診に行こうという気持ちになります。まずは1度、受診することが大切です。

ちなみに、乳がん検診は乳腺外科や外科、あるいはそれらがある総合病院での受診となります。また、年齢や頻度(2年に1回等)に制限はあるものの、自治体が無料や格安で乳がん検診を受けられるようにしていることがありますので、お住まいの地域の制度を確認してみてください。

<乳がん検診の内容>

マンモグラフィ検査

アクリルの圧迫板で乳房を片側ずつ挟んだ状態で、X線撮影装置を使って撮影します。マンモグラフィは初期症状の段階である小さな石灰化を見つけることができます。石灰化は乳がんの兆候である場合もありますし、現状ではそうではない石灰化も、今後悪性のものに変わることがありますので、乳がん検診によって石灰化を見つけておくことは重要です。

ただし、乳房を圧迫するために痛みがあり、微量ですが放射線を浴びることになります。また、30代以下の女性の場合では、乳腺の濃度が高いため、しこりの発見が難しいという問題があります。

超音波(エコー)検査

乳房に超音波を当て、反射波を画像化する検査です。超音波検査では、触診では発見できない小さなしこりを見つけることができる他、マンモグラフィでは発見が難しい20代や30代の女性のしこりも見つけることができ、放射線や痛みの心配もありません。ただし、小さな石灰化を見つけるという能力ではマンモグラフィに劣ります。
生検
診断を確定させるため、しこりが見つかった場合に、細い注射針で細胞をしこりから採取する穿刺吸引細胞診や、しこりの一部の組織を採取する針生検を行います。また、マンモトーム生検を行う場合もあります。
触診

触診はしこりや、その他の異常がないかを手で触れて確かめます。座った姿勢と仰向けに寝た姿勢で調べますが、座った状態のみの場合もあります。しこりは脇の下のリンパ節に生じることもありますので、脇の下も触診の対象となります。

この他に、患者さんから話を聞く問診や、異常がないかを観察する視診を行います。また、リンパ節や肺、肝臓、骨などへの遠隔転移を調べるために、胸部のレントゲン検査、CTや超音波検査、骨シンチグラフィを行うこともあります。乳がん検診は、たとえ異常がなくても定期的に受けておくことが大切です。自己診断として、しこりを触診でチェックすることで、異常を感知できることもあるのですが、すべての乳がんにしこりがあるわけではありません。また、気付かずに見逃してしまうこともあります。

自己診断は無意味なことではありませんが、過信は禁物です。定期的な検診の代わりになるものではありませんので、注意してください。また、自己診断でしこりを見つけても、多くは良性のしこりですので、あまり落胆せずに、病院で詳しく検査を受けてください。

また、家族に乳がんの経験者がいる場合や、出産・授乳の経験がない方、不妊治療を受けたことがある方は若くても発症するリスクが高まりますので、検診の必要性が高まります。たとえ発症したとしても、早期発見に成功すれば完治は望めますし、生存率も高いままで維持できます。大切なのは、検診によって症状を早い段階で見つけ出すことなのです。症状が悪化する前に治療を開始できれば、それだけ成果が上がることが期待できますので、定期的に検診を受けておくことをお勧めします。

癌が改善しなければ全額返金
数々のガン患者を完治させてきた食事法はこちらから

当サイトコンテンツ



乳がん検診

乳がんの検診費用

乳がんの初期症状

乳がんの手術

乳がんと抗がん剤

乳がんのホルモン療法

乳がんの放射線治療

乳がんの予防

乳がんの転移

乳がんの石灰化

乳がんとしこり

乳がんの痛み

乳がんの再発

炎症性乳がん

乳がんの生存率

乳がんの名医

乳がんと病院

その他の乳がん情報


Copylight (C)乳がん克復のために All Rights Reserved.

inserted by FC2 system